“聴く読書”として、認知が広まった感のある“Amazonオーディブル”。
月額料金が高いという理由で利用をあきらめていませんか?

他のサブスクと比較すれば、確かに割高感は否めません。
今回の記事では、“オーディブルの月額料金は本当に高いのか?”について徹底解説していきますので、ぜひ最後まで読んでください。
- 2020年12月からオーディブルの利用を開始
- オーディブルがキッカケで読書嫌いを克服
- 自分自身の経験をもとにオーディブルの魅力を発信

オーディブルの概要
オーディブルの概要は以下のとおり。
- 12万冊以上の対象作品が聴き放題
- 月額1,500円(税込)のサブスク
- 対象外の作品も30%オフ
- プロのナレーター(人気俳優や声優)が朗読
- 30日間の無料体験あり(初回、もしくは退会後1年以上経過した人)
Amazon各種サブスクの料金比較
料金比較は下記のとおり。
単純に料金だけを比較するとオーディブルの割高感は否めません。

1,500円かぁ…
各種サブスク | 月額料金(税込) |
Amazon Audible(オーディブル) | 1,500円 |
Amazon Prime | 500円 |
Prime Student | 250円 |
Kindle Unlimited | 980円 |
Amazon Music Unlimited | 980円 |
オーディブルとオーディオブックの比較
“聴く読書”のサブスクは、オーディブル以外に“オーディオブック”というサービスもあります。
サービス内容の比較は以下のとおり。
Audible(オーディブル) | audiobook.jp | |
月額料金(税込) | 1,500円 | 1,000円(年割プラン適用:750円) |
聴き放題対象作品 | 12万冊以上 | 約1万冊 |
無料体験期間 | 30日間 | 14日間(無料期間延長クーポン適用:30日間) |
運営会社 | Amazon社 | オトバンク社 |
月額料金自体は、オーディオブックの方が安いのですが、聴き放題の対象作品が約1万冊しかないのがデメリット。
自分に合う本を確実に見つけるには、対象作品が多い方が良いに決まっています。
【ポイント】自分に合う本を見つけることが最重要
本記事の結論
まずは結論から。
【結論】むしろ安い
安いと思うのは、メリットが大きすぎるからです。



理由はこのあと詳しく解説!!
安いと思う3つの理由
オーディブルで得られるメリットは主に以下の3つ。
①メタ認知能力が高まる
読書でメタ認知能力が高まります。
- 想像力が高まる
- 他人への配慮ができるようになる
- 危機察知の能力が高まる
つまり、“デキる人”になれるということです。
【メタ認知能力が高まるメカニズム】
本に書かれているのは、文字と挿絵のみ。
本を読み進めるにつれ、自然と登場人物の表情や情景を思い浮かべていませんか?
これこそが、メタ認知能力が高まるメカニズムです。
本を多く読めば、想像力が高まり、ものごとを客観視できるようになります。
自分や他人、取り巻く環境を客観視できれば、以下のメリットが得られます。
- 仕事ができる
- 意思疎通が円滑になる
- 人間関係が良好になる
客観視、つまり相手の立場で考えることができるので、ものごとがスムーズに進みます。



“メタ認知能力”は“デキる人”になる第一歩
②知識が増える
本には先人たちの貴重な経験や知恵が詰まっているので、読書をするほど知識がたまり、トラブルや悩みごとの解決方法が最短で見つかります。
人が一生をかけても導き出せないような答えが一瞬で手に入るのです。
人生に役立つ知識が月額1,500円で手に入るなら、決して高くはありません。



“最適解”が一瞬で手に入る時短術♪
③ストレスが軽減される


期待値は低い方が良い
自分にとって簡単と思える仕事を他人に任せ、それができていなかった時にイライラした経験はありませんか?
以前の私はイライラしていましたが、今は違います。
読書によって思考法が変化したからです。
多くの本に同じようなことが書かれていますが、イライラするのは、他人に対する期待値が高いからです。
世の中にはいろいろな人がいるので、必ずしも自分の思いどおりにはなりません。
他人が期待に応えてくれたのは、運が良かったくらいに考えるのがちょうど良いのです。
あと、価値観が合わない人や自分に否定的な言動を繰り返す人に対し、“話せばわかる”と思っていませんか?
かつての私は、“話せばわかる”とか“誤解を解こう”などと考えていました。
これも読書によって自分の考えが間違っていたことに気づきました。
前述の内容と同様に世の中にはいろいろな人がいるので、すべての人と価値観が合うとか、仲良くできるなんてことはないのです。
つまり、自分と合わない人とは“距離を置く”(できるだけ関わらない)のが、正解です。
本を読まなかったら、今よりももっと精神的に疲弊していたことでしょう。
考えただけで、ゾッとします。
そうです、読書によってかなりのストレスが軽減されたのです。
“自分と他人の価値観は異なるもの”
このことに気づけたのは、読書がもたらした非常に大きな出来事でした。



間違いに気づけて良かった…♪
空想の世界に浸れる
読書に没頭することで、一時的に現実世界から離れることができます。
たとえ一時的であってもイヤなことを忘れるのは大切です。
読書離れが進んでいますが、ストレス社会を生きる現代人こそ、読書をすべきではないでしょうか。
空想の世界に浸ることで想像力が高まるだけでなく、ストレスも軽減されます。



“ストレス解消”に読書♪
試すだけの価値あり
月額料金が1,500円。
ビジネス書1冊分の料金です。
他のサブスクと比較すれば、割高感は否めませんが、ビジネス書1冊分と考えれば、決して高くはないはずです。
読み放題のサービスなので、自分に合わないと思えば、チェンジするだけ。
買った本がイマイチであれば後悔することになりますが、オーディブルにハズレはありません。
さすがに対象作品が12万冊以上あれば、自分に合う本がないなんてことはないでしょう。
自分に合う本が見つかるのなら“むしろ安い”と思います。
- 思っていた内容ではなかった
- 内容が薄い
- 過去に読んだ本の内容に類似



“オーディブル”にハズレなし!!


月額料金が高いと感じた時の対処法
月額1,500円で元が取れるのはわかったけど、それでも高いなぁ…


どうしても高く感じる人もいるかと思います。
高いと感じた場合は、解約すれば良いのです。
解約してしばらくすると、お得な“リトライキャンペーン”の案内が届くからです。
例えば、こんな感じ。


Amazonも会員を増やそうと必死ですから。
キャンペーンの案内が届くまでガマンすれば、そのうちお得な案内が届くので、チャンスを逃さず申し込みましょう。
【リトライキャンペーンの注意事項】
- 届いた案内(メール)から申し込む
- 期間内に申し込む
この2点を守らないと無効
【対処法】一旦解約する



“リトライキャンペーン”の案内はすぐに届くよ♪
すべてが理解できなくて良い
たった1回聴き流しただけでは頭には入りません。
ですが、“心に響くフレーズ”さえ頭に入れば、未来の行動が変わります。
未来の行動が変われば、月額1,500円は“むしろ安い”といえるのではないでしょうか。
私はオーディブルを聴き始めてから、人間関係のストレスが減りました。
なぜなら、“考え方が変わった”からです。
【ユダヤ教の教え】
10人いるとしたら、1人はどんなことがあってもあなたを批判する。
2人はあなたの味方で残りの7人はどちらでもない人。
批判してくる人が必ずいることをもっと早く理解していれば、精神的に楽だったはずです。
もっと早くオーディブルを聴き始めていたら…と思う今日この頃。
おすすめの本は“嫌われる勇気”。
人間関係の悩みを解決してくれる1冊。
1,500円以上の価格なので、この1冊を聴くだけで元は取れます。



“ワンフレーズ”だけでも頭に入れば人生が好転♪
憂鬱な日曜日の夜


日曜日の夜、仕事に行くのがイヤになっていませんか?


例えば、以下のような理由。
- 職場の人間関係に悩んでいる…
- 仕事がたまっている…
- 仕事が向いていない…
オーディブルを聴いて何かを変えてみませんか?
きっと“何かしらの気づき”があるはず。
なぜなら、本には“悩みの答え”が書いてあるからです。
何もしなければ、未来を変えることはできません。
オーディブルの向き不向きを試すのにかかる費用は“0円”。
あとは行動あるのみ。
【ポイント】
申込後すぐに解約しても30日間は無料でサービスを利用できます。



悩みがあるなら“オーディブル”で解決♪
まとめ
- 月額1,500円は“むしろ安い”
- メタ認知能力が高まる
- 知識が増える
- ストレスが軽減される
- 自分に合う本が見つかる
- 高いと感じたなら一旦解約する
- 未来の行動が変わる
コメント