Amazon Kindle電子書籍 販売中 詳しく

【聴き方次第で効果絶大】Amazon Audible(オーディブル)のメリットとデメリット

目次

悩みを解決する最適なサブスク

  • “文字を読むのが苦手”
  • “文字を読むと目が疲れる”
  • “本を読む時間がない”

などの悩みを抱えていませんか?

そんな悩みを解決する最適なサブスクが、Amazonオーディブル。

ダイジ

時間がない人におすすめ!!

著者について
  • 2020年12月からオーディブルの利用を開始
  • オーディブルがキッカケで読書嫌いを克服
  • 自分自信の経験をもとにオーディブルの魅力を発信
ダイジ

2020年12月にオーディブルの利用を開始して以降、退会していた時期はあるものの、現在も続けています。

今まで利用してきた感想を率直に述べていきたいと思いますので、ぜひ参考にしてください。

記事の内容

  • Amazonオーディブルの概要
  • オーディブルのメリット・デメリット
  • オーディブルはこんな人におすすめ
  • オーディブルの解約方法

オーディブルのサービス内容をより深く理解することで、満足度が高まることでしょう。

Amazonオーディブルの概要

まずは概要から。

大きな特徴を挙げるなら、下記の5つになります。

Amazon Audible(オーディブル)とは
  • 12万冊以上の対象作品が聴き放題
  • 月額1,500円(税込)のサブスク
  • 対象外の作品も30%オフ
  • プロのナレーター(人気俳優や声優)が朗読
  • 30日間の無料体験あり(初回、もしくは退会後1年以上経過した人)

対象作品が12万冊以上なので、自分に合った本がきっと見つかるはず。

30日間の無料体験を利用し、向き不向きを判断すればよいかと思います。

>>オーディブル 30日間無料体験を試す

オーディブルのメリット

オーディブルのメリットは以下のとおり。

①読書習慣を得るキッカケになる

読書が苦手な人に多いのが、読み始めてすぐに挫折するパターン。

文字を読むには集中力が必要なため、脳と目が疲れますが、オーディブルなら耳を澄まして聴くだけです。

ですので、読書習慣を得るキッカケになります。

まずは読書のハードルを下げることから始めましょう。

読書習慣を得るキッカケには最適

ダイジ

まずは苦手意識をなくすことから!!

②気軽に読書を楽しめる

漢字が読めず、読書の意欲が失せることもないので、気軽に楽しめます。

読書習慣が得られていない時期であれば、オーディブルの方が圧倒的に抵抗感が少ないはずです。

まずは読書を楽しむことが重要

③あらゆるジャンルの本が読める

会員になれば、12万冊以上の対象作品が聴き放題になりますので、何かしらの読みたい本が見つかるはずです。

  • ビジネス・キャリア
  • 自己啓発・人間関係・子育て
  • 資産・金融
  • 政治学・社会科学
  • 文学・フィクション
  • ミステリー・スリラー・サスペンス
  • SF・ファンタジー
  • エンターテインメント・アート
  • コメディー・落語
  • ライトノベル(ラノベ)
  • ティーン
  • 絵本・児童書
  • 教育・学習
  • 歴史
  • 科学・工学
  • 衛生・健康
  • コンピュータ・テクノロジー
  • ホーム・ガーデン
  • スポーツ・アウトドア
  • 宗教・スピリチュアル
  • LGBT
  • 自伝・回顧録
  • 旅行・観光
  • ボーイズラブ
  • ティーンズラブ
  • 官能・ロマンス
  • アダルト

④時間の節約になる

オーディブルの大きなメリットの一つが“ながら読書”です。

読書を楽しみたくても、多忙な日常ではなかなか時間を確保できない人が多いはず。

何かをしながら、空いている耳を有効活用できれば、時間の節約になります。

再生速度が調節できるので、倍速再生(0.5倍速~3.5倍速で調整可)に慣れてくれば、さらなる時間の節約も可能。

  • 通勤・通学中
  • 掃除中
  • 散歩中
  • ジョギング中
  • 草むしり中
  • 料理中
  • 筋トレ中
  • 就寝前
ダイジ

時間を大切に!!

>>【時間活用術】時間の浪費は人生のムダ~スキマ時間の有効活用~

⑤目が疲れない

文字を読むと目が疲れる、老眼で文字が読みにくいという人にもおすすめです。

目が原因で本が読めないのはもったいないことですので。

⑥幼児の寝かしつけに最適

幼い子を持つ両親にとっては、うれしいサービスです。

両親が本を読み聴かせるのがベターですが、家事に追われる多忙な日常では、なかなか難しいのではないかと思います。

プロの美しいナレーションによって、幼児の想像力が刺激され、心地よい眠りに導いてくれることでしょう。

⑦語学学習に向く

効率よく語学を学ぶには、生きた言語を聴くことが不可欠です。

発音や言い回しなど、耳から学習することで、文字からでは得にくい微妙なニュアンスが理解できます。

耳でしか学べないこともある

15,000以上の豊富なタイトル
英語のリスニング対策に
TOEIC対策に

⑧オフラインでも聴ける

通信環境が整っていない山奥などでも聴けます。

ダウンロードが必要になりますが、音声データなので、メモリへの影響はほとんどありません。

⑨プロのナレーションで聴きやすい

心地よいナレーションも魅力の一つです。

プロ独特の抑揚をつけた話し方によって、ストーリーに引き込まれるような感覚になることもあります。

読者を飽きさせないナレーション

スクロールできます
作 品 名著 者ナレーター
サラバ!西 加奈子松坂 桃李
雨ニモマケズ宮沢 賢治宮沢 りえ
ワケありってコトでヴィッキー ストリンガー夏木 マリ
お勢登場江戸川 乱歩永作 博美
火花又吉 直樹堤 真一
必死剣鳥刺し藤沢 周平仲村 トオル

⑩端末を選ばない

スマホ、PC、タブレットなど。

身の回りにある何かしらの端末で聴けます。

⑪会員になるとお得に本が買える

オーディブルの会員になると、対象作品以外の本が30%オフで買えます。

⑫いつでも退会できる

契約期間といったしばりがなく、いつでも解約できるのがオーディブルの魅力の一つ。

聴き放題だけに、どこかのタイミングで満足感が得られると思います。

ある程度の満足感が得られれば、一旦退会し、本が読みたくなった時に再度会員になる利用方法もアリです。

入退会を繰り返す利用方法もアリ

>>オーディブル 30日間無料体験を試す

オーディブルのデメリット

逆にデメリットは以下のとおり。

①記憶が定着しにくい

気軽に読書を楽しめるメリットがある反面、記憶が定着しにくい側面もあります。

何となく聴き流すと、記憶には残りにくくなります。

気軽さゆえに記憶には残りにくい

ダイジ

“オーディブル向きの本”を慎重に選ばないと…

>>【耳から読書】Amazonオーディブルの“頭に入らない悩み”を解決する方法

②聴き逃すと面倒

一定の速度で再生されるので、聴きたい箇所(重要な箇所)だけスロー再生というわけにはいきません。

聴き返す場合には、クリップ再生が必要。

聴きたい箇所をクリップする手間が発生

>>【聴き放題で不満解消】Amazonオーディブルは“いまいち”!? 6つのデメリットを徹底解説

③月額の料金が高い

月額1,500円(税込)が高いか安いかは人によりますが、各種サブスクの中では高い印象。

>>【徹底解説】Amazonオーディブルの月額料金は高いのか!?

④アウトプットには不向き

オーディブルを楽しんだ後、SNSやブログで読書感想を発信する場合は不向きです。

読書感想の読者に対して正確に伝えたいのであれば、文中の一文を引用することもあるでしょう。

オーディブルの場合、文字起こしをしなければならず、面倒です。

“引用”する際は面倒

⑤解約を忘れると自動課金される

30日間の無料体験が終了すると自動課金されます。

興味がなければ、忘れないうちに解約を。

無料体験開始後すぐに解約したとしても、30日間はオーディブルを楽しめます。

⑥支払い方法が2つに限定

クレジットカード、デビットカードのみの決済。

>>オーディブル 30日間無料体験を試す

オーディブルはこんな人におすすめ

実際にオーディブルを利用して感じたのは、すべての人に合うわけではないということです。

オーディブルをおすすめしたい人は、以下のとおり。

紙の本と決定的に違うのは、“ながら読書”ができることです。

  • 読書習慣を得たい人
  • 気軽に読書を楽しみたい人
  • 自分に合った本を見つけたい人
  • 時間を大切にしたい人
  • 語学学習をしたい人

オーディブルの解約方法

無料体験を試した結果、オーディブルが合わなかった方もいるかと思います。

解約する場合の手順は以下のとおり。

STEP
Audibleのトップページを表示
STEP
Amazonアカウントにログイン
STEP
“アカウントサービス”をクリック
STEP
“退会手続きへ”をクリック
STEP
“このまま退会手続きを行う”をクリック
STEP
“退会理由”を選択し“次へ”をクリック
STEP
“退会手続きを完了する”をクリック
STEP
退会が完了
ダイジ

まずは無料体験から始めましょう!!

\ 申込直後の解約でも30日間無料体験可♪ /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次